2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 管理者 防災講座 第23回 住まいの停電対策③停電時も便利な「創蓄連携システム」とは ―― 太陽光発電システムと蓄電池を連携させることで、電気代が削減できたり、停電時にも使えたりと、普段も災害時にも頼りになる「創蓄連携システム」についてご紹介します。 index 1.創蓄連携システムって何? 2.創蓄連携 […]
2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 管理者 防災講座 第22回 住まいの停電対策②「蓄電池」で停電時の不安を軽減 ―― いつ起こるかわからない停電。大規模停電が起こると、私たちの生活に大きな影響を与えます。そんな、いざという時にあると便利なのが「蓄電池」。今回は、家庭用の蓄電池についてご紹介します。 index 1.蓄電池って何? […]
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 管理者 防災講座 第21回 住まいの停電対策① ―― 地震や台風などの災害で、停電が発生することがあります。今回は、長期間の停電が発生した場合、生活にどんな支障が生じるのかを考えていきます。 index 1.過去に起こった大規模停電 2.設備・家電は、ほとんどが電気で […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 管理者 防災講座 第20回 地震に強い住まいづくり②「耐震・制震・免震」のメリット・デメリット ―― 前回は、地震に強い木造住宅を建てるための「耐震工法」についてご紹介しました。今回は、地震対策で使われる「耐震工法」「制震工法」「免震工法」の特徴とメリット・デメリットについてご紹介します。 index 1.住宅の地 […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 管理者 防災講座 第19回 地震に強い住まいづくり①「耐震工法」 ―― 「木造住宅は地震に弱い」という話は本当でしょうか?建てるなら木造がいい!という方に、ぜひ知っておいて欲しい「地震に強い木造住宅」の工法についてご紹介します。 index 1.木造住宅に住みたい!安全性は? 2.建物 […]
2021年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 管理者 防災講座 第18回 住まいの火災対策③火災に備える設備機器 ――防災講座16・17回では「火災に強い家づくり」について紹介してきました。今回は火災に備える「設備機器」について紹介します。 index 1.火災発生時のリスクが大幅に削減「住宅用火災警報器」 2. 建築時に選びたい火 […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 管理者 防災講座 第17回 住まいの火災対策②火災に強い家づくりと備え ――前回の第16回では、「防火地域」や「準防火地域」に建てる火災に強い家についてのお話をしました。今回は、それ以外の火災に強い家づくりと、火災に対する備えについてご紹介します。 index 1.「住宅金融支援機構」が定め […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 管理者 防災講座 第16回 住まいの火災対策①木造で火災に強い家を建てる ――「防火地域」や「準防火地域」という言葉を耳にすることはありませんか?防火地域は、駅前のような住宅の密集地などに指定されていることが多くなっています。新築の際に土地から探す方は、この「防火地域」について、どのように考え […]
2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 管理者 防災講座 第15回 台風などの気象災害から身を守る⑤暴風対策と強い家づくりのポイント ――防災講座では、「台風などの気象災害から身を守る」情報を4回に渡り紹介しましたが、今回は、その中から「暴風対策」についてまとめました。台風が来る前の対策や、暴風・強風に負けない家づくりについて、この機会に改めて考えてみ […]
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 管理者 防災講座 第14回 必見!地震に強い家を建てるために②「構造計算」と「耐震等級3」にこだわろう ――防災講座第13回では、地震に強い家を建てるときに家の強度を確認するポイントを紹介しました。今回は、その続きをお伝えします。 index 1.家の強度をはかる計算方法は3種類! 2.安心な木造の家を建てるなら「構造計算 […]