第2回 地震に対する強さの基準「耐震等級」って知ってる?

防災講座記事のサムネイル画像

家を建てる時、知っておきたいのが、地震に対する強さの基準である「耐震等級」のこと。耐震等級のランクや、建てる前の住まいの安全性をチェックする方法を紹介します。
 

index
1. 「耐震等級」ってなに?
2. わが家の安全性は、建てる前に調べよう!
3. 耐震性が高い家は、デザインがイマイチ?
 

防災知識クイズ
「耐震等級」のランクは何段階?
 ①1~3
 ②1~5
 ③1~7

※答えは一番最後にあります。

 

1.「耐震等級」ってなに?

広々としたリビング

住まいの防災講座第1回では、住まいづくりは「『マグニチュード』ではなく『震度』を考えること」「将来、想定外の大地震に備えて、最大震度7を想定すること」という話をご紹介しました。
では、地震に備えた住まいをつくるにはどうしたらいいのでしょうか?

まず、住宅の耐震性能を表す用語として覚えておきたいのが「耐震等級」。
「耐震等級」には1~3のランクがあり、法律で決められている最低ラインは「耐震等級1」。

どんな家も、この基準を満たして建てるルールになっていますが、これは「震度6強相当の地震が来ても家が倒壊しない」というレベルなのです。つまり、法律を守っているのに大きな地震がきたら、大切なマイホームが傾いてしまう可能性も…!?

私たちパナソニックビルダーズグループが提案する「備える住まい」では、「耐震等級1」で耐えられる地震力※の1.5倍の力に耐えられる「耐震等級3」を標準とした、耐震性にこだわった家づくりをしています。

大地震が多発している昨今、住まいは耐震性を意識して設計したいですね。

震度の図

※地震力=地震によって建物に働く力のこと
 

2.わが家の安全性は、建てる前に調べよう

「耐震性は、建てた後でないとわからないのでは?」と思われるかもしれませんが、家の強さは、建てる前にも「構造計算」で知ることができます。

法律では、木造3階建て以上や大きな建造物は「構造計算」がはじめから義務付けられていますが、木造2階建て以下の住宅の場合、「構造計算」は義務付けられていません※。

ですが、日本の木造住宅の場合、建てる場所や、家の大きさ・形状など、1棟ごとに条件が違うため、地震で受ける影響も違ってきます。そう考えると不安ですよね…。

パナソニックビルダーズグループでは、2階建てでも、それぞれの条件にあわせて強さを計算する必要があると考えています。

また、地震だけでなく、台風や大雪などの災害に耐えられるかを知るためにも「構造計算」で建物の強さを確認しておきたいですね。

※延床面積500㎡を超えるものを除く
 

3.耐震性が高い家は、デザインがイマイチ?

デザイン性の高い住まい

パナソニックビルダーズグループが採用しているテクノストラクチャー工法は、耐震性を確保するために「構造計算」を1棟1棟行っているだけでなく、「阪神・淡路大震災」と同じ震度7で実物大の住宅を使った実験を行っており、耐震性の高さが実証されています。

一般的に、耐震性を上げるには、柱や梁を太くしたり、窓を小さくするなどの方法が取られますが、「テクノストラクチャー」の家は、比較的自由なデザインが可能。広々としたリビングも実現できます。

「耐震性も大切だけど、デザインや間取りにもこだわりたい!」なら、お近くのパナソニックビルダーズへご相談ください!

 

【ポイント】
●法律で決められている「耐震等級1」では、大きな地震で家は倒れなくても、傾いてしまうかも!?
●耐震性は、建てる前に「構造計算」でチェックできる!
●木造2階建て以下の住宅では、「構造計算」が義務付けられていない!?
●テクノストラクチャーの家なら、耐震性もデザインも両方諦めなくてもよさそう!

 

【防災知識クイズの答え…①】
耐震等級は1~3のランクに分けられています。

 

地震に強い家をつくるならパナソニックの耐震住宅工法「テクノストラクチャー」
 

パナソニックビルダーズグループのバナー画像02

< 前の記事へ

次の記事へ >